2015年07月04日

『戦後経済史』

戦後経済史戦後経済史
野口 悠紀雄

東洋経済新報社 2015-05-29
売り上げランキング : 3626

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1980年代のバブル経済を先駆的に警告した野口悠紀雄氏のいままでの本を読んでいれば戦時経済体制=1940年体制という観点に立って戦後の経済史を素描したものです。それと同時に野口悠紀雄氏の体験を書いておりちょっとした自分史でもあるようです。これまで戦時経済体制=1940年体制についての本を読みでいればあまり目新しいことはないかなと思います。それでも,”第6章世界は日本を置き去りにして進んだ 1980-”と”エピローグ--われわれがいまなすべきは何か?”と”おわりに 「頭の中にある40年体制」を克服できるか”はこれからの日本についての語られていて読む意味があるのではないでしょうか。
日本の産業構造や経済体制が時代の新しい条件に適合しなかったことが,日本経済の不調の基本的な原因だったのです。(295ページ)

円安は麻薬です。衰退の本当の理由を追及せず,一時的な利益を求めるというその場しのぎの考え方が,いまに至るまで一般的になってしまっていることに,私は違和感を抱き続けています(301ページ)

これらが特に印象的でした。

参考リンク
野口悠紀雄Online
野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて
posted by まったりな。 at 15:44 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月08日

『株・FX・投資信託一番トクする確定申告 平成26年3月17日申告分』

株・FX・投資信託一番トクする確定申告 平成26年3月17日申告分 (SEIBIDO MOOK)
株・FX・投資信託一番トクする確定申告 平成26年3月17日申告分 (SEIBIDO MOOK)千代田パートナーズ会計事務所

成美堂出版 2013-11-02
売り上げランキング : 33620


Amazonで詳しく見る

FXは株式と異なり特定口座のような便利なものはないので,去年からFXを始め初めての各地申告書の作成なので,この本を買ってきて雪の寒さに震えながら確定申告書を作成しました。株・FX・投資信託に絞っているのでまったりな。のように株・FX・投資信託に絞って書いてある本で十分な人はこの本で事足りると思います。

確定申告の書き方 平成26年3月17日締切分確定申告の書き方 平成26年3月17日締切分
渡辺 義則

中経出版 2013-11-01
売り上げランキング : 1928

Amazonで詳しく見る

類書の中ではこの本がよく売れているようです。とりあえず家賃収入がある人なども使えそうです。

図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(平成26年3月17日締切分)図解・表解 確定申告書の記載チェックポイント(平成26年3月17日締切分)
遠山 敏之 中澤 廣 五関 幸子 天池 健治

中央経済社 2013-11-09
売り上げランキング : 70013

Amazonで詳しく見る

索引が充実して便利です。
posted by まったりな。 at 21:53 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

『iPad Air PERFECT GUIDE 』

iPad Air PERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)iPad Air PERFECT GUIDE (パーフェクトガイドシリーズ)
石川 温 石野 純也 小林 誠 房野 麻子 村元 正剛

SBクリエイティブ 2013-11-26
売り上げランキング : 178625

Amazonで詳しく見る

iPad Airのガイド本を買ってみました。キンドル版の方が安いです。なんか図版と説明がなんかずれているところがあるんですがそれを除けば初めて使う人から中級レベルの人まで使いでがあるほんだと思います。よくあるこの手のマニュアル本とことなりwindowsでもMacでも使えるように書かれているところも良いです。
posted by まったりな。 at 18:51 | 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

『ようこそ、わが家へ 』

ようこそ、わが家へ (小学館文庫)ようこそ、わが家へ (小学館文庫)
池井戸 潤

小学館 2013-07-05
売り上げランキング : 163

Amazonで詳しく見る

ミステリーだと思って読んだのですが,企業小説みたいな部分もあって,ちょっと面白い話しです。ミステリーだと感想が書きにくいのがちょっとな。そういうことは置いておいて著者の本は2冊目ですが大変読みやすいです。テンポが良いのでさっと読めるところもいいです。日常にある恐怖を題材としているところもあり,のめり込むように読みました。お勧めです。
posted by まったりな。 at 21:57 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

『基本刑法T─総論』

基本刑法I─総論基本刑法I─総論
大塚裕史 十河太朗 塩谷 毅 豊田兼彦

日本評論社 2012-11-20
売り上げランキング : 106831

Amazonで詳しく見る

なにが通説かというのかは様々言われ方をするわけですが,答案を書きやすい通説的な立場から刑法総論を一貫して記述している本です。その意味で学説に深入りするのでもなく,最初に読む本としてはよい本であると思います。最初にちょっとしたまとめみたいなものがあって漫然と読むことがないように配慮しています。とりあえずこの本の立場で演習を行ってからさらに大部な体系書を読んでもよいですが,刑法各論に手をつけて読むのが良いでしょう。
posted by まったりな。 at 18:44 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

『ScanSnap Perfect GuideBook iX500/S1100/SV600 完全対応』

ScanSnap Perfect GuideBook iX500/S1100/SV600 完全対応ScanSnap Perfect GuideBook iX500/S1100/SV600 完全対応
田村 憲孝

ソーテック社 2013-07-27
売り上げランキング : 4555

Amazonで詳しく見る

電子書籍がイマイチ普及しない以上,自分で持っている本を電子化したいという要求を満たすためにはScanSnapシリーズなどのスキャナーを利用するほか今のところ方法はありません。本書はScanSnapシリーズの内のiX500/S1100/SV600のハウ・ツー本です。だいたいマニュアルを読めば分かると思うのですが,手元でカラーの写真を見ながら使うのも悪くはないでしょう。すでにScanSnapシリーズを使っている人はネットなどでタダで手に入るような内容なので,買う価値はないです。初めてScanSnap iX500/S1100/SV600を買った人とこれから買うか考えている人向けの本です。
posted by まったりな。 at 17:46 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

『アベノミクスの幻想: 日本経済に「魔法の杖」はない』

アベノミクスの幻想: 日本経済に「魔法の杖」はないアベノミクスの幻想: 日本経済に「魔法の杖」はない
池田 信夫

東洋経済新報社 2013-08-09
売り上げランキング : 88719

Amazonで詳しく見る

アベノミクスの第3の矢は期待はずれで,今後の経済状態はどうなるか分かりませんが,この記事を書いている時点では株価は7月の高値を試す状態にあり,ドル円は99円くらいです。難しい経常理論などは別立てになっており読みやすい本ではあります。感じの内容ですが,内容的にはアゴラなどで書かれていることの繰り返しなので新鮮みはないような感じがあります。これまでの20年の失敗をみれば明らかなように地道な検証と着実な改革を押し進める以外に道はないのでしょう。論点を整理しているという点では読むかちがあると思います。
posted by まったりな。 at 20:45 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月17日

『株に強くなる! 「日経会社情報」&「日経新聞」活用術』

株に強くなる!  「日経会社情報」&「日経新聞」活用術株に強くなる! 「日経会社情報」&「日経新聞」活用術
日経会社情報

日本経済新聞出版社 2013-06-26
売り上げランキング : 294772

Amazonで詳しく見る

アベノミクスの第3の矢がこけつつあるなかで株価は一服しています。もうこうした本も下火になるかもしれませねぇ。日経会社情報とか日経新聞とかよんでも簡単にもうけられるわけではないので,意味が無い本かというとそうではなく指標の説明とかの部分は簡略化されて書かれており,参考になると思います。その意味で手軽に買えて読めるのでお勧めです。特別対談の部分は読むだけ時間の無駄と思いますので,飛ばしても良いかと思います。
posted by まったりな。 at 22:37 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月09日

『虚構のアベノミクス――株価は上がったが、給料は上がらない』

虚構のアベノミクス――株価は上がったが、給料は上がらない虚構のアベノミクス――株価は上がったが、給料は上がらない
野口 悠紀雄

ダイヤモンド社 2013-07-05
売り上げランキング : 11174

Amazonで詳しく見る

正直なところ”第1章 異次元金融緩和で金融市場が混乱”,”第2章 実体経済は改善しない”,”第3章 円安下で拡大する貿易赤字”を読むのはなかなか難儀です。後半部分の主張は産業構造の転換と雇用の流動化をもとめいるもので,従来からの主張であるとおもいます。その意味でさいしょの部分となぜアベノミクスがダメなのか以外の部分は新しい部分はないでしょう。”第6章 既得権を保護して成長はありえない"の部分も著者の本を初めて読んだ方には目を見張る部分でしょうけどいままでの主張の繰り返しです。第3の矢がどんな展開をするか分かりませんが,その行方を占う意味で本書は読む価値がありましょう。Amazonの低い評価はなんなんだろうか。読んでいるのか疑問です。
posted by まったりな。 at 21:33 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月26日

『クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する』

クラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制するクラウド「超」仕事法 スマートフォンを制する者が、未来を制する
野口 悠紀雄

講談社 2011-11-25
売り上げランキング : 104303

Amazonで詳しく見る

2011年の本ですが,今から読んでも古くなっているというような感じはありません。その上で,”第6章 クラウドを制する者が未来を制する”の日本について書かれている部分はぜんぜん進歩がないようです。ネット選挙活動も解禁されたけどぜんぜん活用された訳でもない現状ではしかたないことなんでしょうか。さらに,”第5章 クラウド時代に生き残るメディアは何か?”の”2 新聞もテレビもクラウドで”・”3 新聞の役割は重要性の評価”・”4 もうすぐ絶滅するという紙の書物について”についても2年も経つのに変わった様子はありません。そういう意味では読む勝ちが未だに十分あるでしょう。
posted by まったりな。 at 23:06 | 千葉 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

『(株)貧困大国アメリカ』

(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)
堤 未果

岩波書店 2013-06-28
売り上げランキング : 64

Amazonで詳しく見る

「あらゆるものが巨大企業にのまれ,株式会社化が加速する」覇権国家アメリカ。公共サービスすらも民営化されるとどいうことになるのか?これはビックリする内容のルポであります。ことに驚いたのは,”第4章 切り売りされる公共サービス”(167ページ以下)です。ここでは普通教育が民営化されていく過程とその結果が暗示されています。日本でも小泉内閣以降から新自由主義が入ってきましたが,それから数年経って貧困問題がだんだんとクローズアップされてきました。”第4章 切り売りされる公共サービス”(167ページ以下)は驚きます。一読の価値があるでしょう。

他方で,”第5章 「政治とマスコミも買ってしまえ」”(205ページ以下)はまだアメリカでは日本に比べてマシなんだと少し羨望させられます。いまだに横並び,利権化した報道の自由・再販制度・電波利権,反社会的勢力を利用した拡販,諸外国でも例がない異様な記者クラブ制度,など抱えいる日本のメディアにおける状況よりもよほど明るい状況です。

日本ではいまだに安易な自己責任論と新自由主義が台頭しそうな雰囲気があるので,本書を読む価値は十分にあります。お勧めです。
posted by まったりな。 at 23:40 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月16日

『徳の政治』

小説フランス革命11 徳の政治 (小説フランス革命 11)小説フランス革命11 徳の政治 (小説フランス革命 11)
佐藤 賢一

集英社 2013-06-26
売り上げランキング : 140866

Amazonで詳しく見る

小説フランス革命もあと2冊で完結します。フランス革命も恐怖政治に入り終盤を向かうことになります。ジャコバン派内で,ダントン派(寛容派)とエベール派の戦いという形で分派闘争が激しくなります。ダントン派のファーブル・デグランティーヌがインド会社の解散に伴う清算における横領事件(インド会社事件)から派閥抗争がはじまり,、ロベスピエール,サン・ジュスト,クートンが台頭し,ロベスピエールは「民衆の革命政府の原動力は徳と恐怖である。徳なき恐怖は有害であり、恐怖なき徳は無力である」という有名な演説を行い現体制を擁護する。その一方で,民衆を味方につけるため,サン・ジュストは反革命派の土地を没収し貧困者に無償で配分するヴァントーズ法を提案する。エーベル派・ダントン派は次々逮捕され,処刑されます。かっての仲間と革命の進展とに苦悩するロベスピエールの苦悶は大変なものだったのでしょう。ダントンがムシュ・ド・パリに「俺の首を人民に見せてやれ。それだけの値打ちはある」と語ったところは圧巻です。
posted by まったりな。 at 13:33 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月08日

『空飛ぶタイヤ』

空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)空飛ぶタイヤ(上) (講談社文庫)
池井戸 潤

講談社 2009-09-15
売り上げランキング : 17

Amazonで詳しく見る

空飛ぶタイヤ(下) (講談社文庫)空飛ぶタイヤ(下) (講談社文庫)
池井戸 潤

講談社 2009-09-15
売り上げランキング : 19

Amazonで詳しく見る

トレーラーの走行中に外れたタイヤが直撃して通行人が死んだ!2002年に起きた横浜母子3人死傷事故など一連の三菱リコール隠し(1970年代から10車種以上・約60万台にのぼるリコールにつながる不具合情報(クレーム)を国交省報告せず社内で隠蔽していた一連の事件。内部告発など考えさせられる問題もある)を題材にとった小説です。大部の作品ですが著者の筆力がよく読みやすいです

大きな力を持つ大企業を相手に孤軍奮闘する主人公にも感情移入ができます。被害者の「もういちど,ママとおはなしさせてください」という一文に男泣きするところ,それをあくまでも大企業の論理で押し殺そうとする担当者に見せるところなど目頭が熱くなります。お勧めです。

空飛ぶタイヤ ソフトシェル DVD-BOX空飛ぶタイヤ ソフトシェル DVD-BOX

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2010-10-26
売り上げランキング : 1451

Amazonで詳しく見る
posted by まったりな。 at 18:46 | 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月05日

『Kindle Fire HDを120%使いこなすための本』

Kindle Fire HDを120%使いこなすための本
Kindle Fire HDを120%使いこなすための本松田 ぱこむ

FOM出版 2013-03-14
売り上げランキング : 337717


Amazonで詳しく見る

タブレットを使ったことがない人が『Kindle Fire HDを120%使いこなすための本』です。したがって,すでにKindle Fire HDを持っていて,120%使いこなすための本ではありません。活用法を知りたい人には役に立たないので買ってはいけません。もっとも,初めてのタブレットがKindle Fire HDの方にはタップやスワイプから説明されているのでお勧めです。このような方がさらに進んで活用する手前まで本書がカバーしてくれます。
タグ:Kindle Fire HD
posted by まったりな。 at 22:14 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月03日

『できるポケット スマートフォンで5万円ではじめられる! 株取引をマスターする本』

できるポケット スマートフォンで5万円ではじめられる!  株取引をマスターする本できるポケット スマートフォンで5万円ではじめられる! 株取引をマスターする本
大竹のり子 できるシリーズ編集部

インプレスジャパン 2013-06-21
売り上げランキング : 173905

Amazonで詳しく見る

2013年の当初からアベノミクス期待で円安・株高で,株式取引に注目が集まっています。スマートフォンでは携帯電話とことなり多くの情報を手軽に扱えたり,トレードがやりやすいことから買ってみました。表紙に「この一冊ですべて分かる」とありますが,楽天証券のiSpeedを利用している人,およびこれを使って株式トレードを始めてみようという人には操作などがわかるのでお勧めです。
posted by まったりな。 at 11:42 | 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

『七つの会議』

七つの会議七つの会議
池井戸 潤

日本経済新聞出版社 2012-11-02
売り上げランキング : 209

Amazonで詳しく見る

NHKの土曜ドラマで全4回で放送されたドラマの原作本です。中堅電機メーカーを舞台とした企業不祥事をベースに8編の短編がひとまとまりとなってミステリー仕立ての小説となっています。『空飛ぶタイヤ』と同じくリアティがあって,読み応えがあります。第1章からの謎がすこしづづ明らかにされてどんどん読みたくなりアッという間に読んでしまいました。こういった短編がひとまとまりとなってそれぞれ主人公の視点で書かれているのにミステリー仕立てになっているは初めて読みました。一読の価値があります。
posted by まったりな。 at 20:51 | 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

『Amazonの取扱説明書』

Amazonの取扱説明書 (INFOREST MOOK)Amazonの取扱説明書 (INFOREST MOOK)

インフォレスト 2013-03-30
売り上げランキング : 85246

Amazonで詳しく見る

急がし人ほど利用している人が多いようなAmazonですが,意識していろいろなサービスを利用している人は余りいなさそうです。120ページほどのムックですが,こんな利用方法もあるのかと結構参考になりました。アプリの紹介などもありkindle fire HDまで扱っていて,結構もりだくさんです。海外のAmazon利用とかも少し触れています。ただ,アフィリエイトとかマーケットプレイスは紹介程度のものなので,そういう利用を考えている人はあまり参考にならないかも。値段も安いので手元にあってもいいかも。
posted by まったりな。 at 23:16 | 千葉 | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日

『スマホ&タブレット“二刀流"仕事術。』

スマホ&タブレット“二刀流スマホ&タブレット“二刀流"仕事術。
甲斐 祐樹

インプレスジャパン 2013-05-17
売り上げランキング : 351572

Amazonで詳しく見る

スマフォがかなり普及して仕事でも利用している方が増えているはずで関連書籍も増えています。最近はやりの7インチから8インチくらいのタブレットをも活用して仕事で利用する著者なりの使い方が具体的に書かれており読ませてくれます。当然ながらiOSとAndroidを利用し使っている方も多いでしょうが,クラウドを用いることによりより便利に利用できます。さらに第4章ではスマフォやタブレットでも便利に使える文具の紹介もあって参考なる点が多い。おすすめの一冊です。
posted by まったりな。 at 16:43 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

『第四権力<スキャンダラス・テレビジョン> 』

第四権力<スキャンダラス・テレビジョン>第四権力<スキャンダラス・テレビジョン>
高杉 良

講談社 2013-05-16
売り上げランキング : 16138

Amazonで詳しく見る

テレビ局の内幕を題材にした小説でとくにモデルはないようですが,ありそうな話しが満載されていて面白く読めました。テレビ局の凋落は記憶では5年くらい前からよく話題に上っていたような気がします。この小説のようなことが盛りだくさんならば凋落は当然ともいえるでしょう。一つだけ注文をつけるとすれば公共財である電波使用料について諸外国に比べて異様に低く抑えられていることに触れられていないことでしょうか。日本のメディアがマスゴミからカスゴミへとさらにレベルが下がっているのはこの小説以上に異様なことが起こっているのではないかとおもうのだけれど,小説くらいに権力闘争やらスキャンダルが抑えて書いてあるならばそのうち復活するメディアになるのかなぁ。小説としては面白いのでお勧めです。
タグ:第四権力
posted by まったりな。 at 12:34 | 千葉 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

『偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法』

偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法    角川SSC新書偏差値29の私が東大に合格した超独学勉強法 角川SSC新書
杉山 奈津子

角川マガジンズ 2013-05-10
売り上げランキング : 19046

Amazonで詳しく見る

もともとできる人だから可能だったのではないかというよう感じを受けます。それで,勉強法などのハウツーものの本では割と珍しい「第6章 受験生を伸ばすために親がやるべきこと」があるのが一番の特徴かもしれません。この部分は本書の他の部分にくらべて少し抽象的です。「第3章 科目別の合理的勉強テクニック」は東大に受かろうとする人には役に立つのでしょう。「第4章 最新脳科学に基づいた超効率的暗記法」「第5章 合格する人の学習時間管理術」は一般的なことが書かれているので,資格試験などでも利用できるような内容です。
posted by まったりな。 at 18:47 | 千葉 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする